2008年07月18日
◆リトルモモのミルクパン その2
リトルモモの「ミルクパン」。
以前 リトルモモのミルクパン でレポートしたものとは別物です。
同じマツヤ三輪店内のリトルモモなんですが。

こちらにはくるみが入ってません。
パン生地がちょっと黒っぽいので、黒糖を使っているかと思いましたが
そうではないようです。
なんか、小さいと思いませんか?
細いから余計そう感じるんでしょうか。これで140円。
フワフワと柔らかいパンに軽めのクリームで、とっても美味しいんですが
その口溶けのよさが更にボリュームの無さを感じます。
このパンにはクリームがたっぷり入っていましたが、店頭で見たところ、割と個体差があるようです。
せめて前のようにくるみが入っていれば、もう少し食べ応えがあるのに。
原材料表を見ると「洋酒」が入ってます。
なるほど。
私のような欠食児童用ではなく、大人で上品なパンなのでした。
以前 リトルモモのミルクパン でレポートしたものとは別物です。
同じマツヤ三輪店内のリトルモモなんですが。

こちらにはくるみが入ってません。
パン生地がちょっと黒っぽいので、黒糖を使っているかと思いましたが
そうではないようです。
なんか、小さいと思いませんか?
細いから余計そう感じるんでしょうか。これで140円。
フワフワと柔らかいパンに軽めのクリームで、とっても美味しいんですが
その口溶けのよさが更にボリュームの無さを感じます。
このパンにはクリームがたっぷり入っていましたが、店頭で見たところ、割と個体差があるようです。
せめて前のようにくるみが入っていれば、もう少し食べ応えがあるのに。
原材料表を見ると「洋酒」が入ってます。
なるほど。
私のような欠食児童用ではなく、大人で上品なパンなのでした。
2008年07月16日
◆グラッセ(須坂のレストラン)
須坂温泉へ行った帰り、
とっても素敵なレストランを発見。
cafe & kitchen グラッセ
あんまりお腹は空いてなかったけれど、せっかくだから甘いものでも食べようか。
須坂、今度はいつ来るかわからないので、たまにはおしゃれなレストランで。
ということで、立ち寄ってみることに。
お店は蔵を改造した建物で、中の様子はわかりません。
入り口もちょっと奥まっていて、いつもならビビってしまうところですが
温泉でくつろいで気が大きくなっていた私は、なにげに入ってしまいました。
内装は、土壁をそのまま活かした和モダンな感じでおしゃれ。
へー、こんな素敵なお店があったのかぁ。今度はちゃんと食事に来よう。
と、メニューを見ると食事メニューしかない。
ハンバーグのコースとステーキのコース。
これはまさか、コースメニューしかない本格派レストランなのでは!
どうしよう。今はハンバーグ入りそうにない。
恐る恐るスタッフの方に「デザートだけではダメですか?」と聞いてみたら
「本来はお食事なんですが、特別にデザートだけでもご用意しますよ」とのこと。
(言い回しはよく憶えてませんが、だいたいこんな感じ)
「では、デザートはお二階へどうぞ」と
スタッフの方は顔色ひとつ変えず、にこやかに二階に案内してくれました。
どうやらここは、食事の後デザートを別室に用意するタイプの
気取った、もとい、気の効いたレストランだったのかぁ!
なのにこちらは湯上りですっぴん。
あとは寝るだけ状態のユルみきった恰好で来てしまった。
場違いな客でごめんなさい。
同じようなうっかり客(わがまま客)は多いのか、
それとも私たちが、いかにも食事しそうもない客に見えたのか
スタッフの方はもちろん
「ここはファミレスじゃないんだよ」なんて態度はおくびにも出しません。

本日のデザートセット 800円
ネルドリップで淹れたコーヒーは、サーバーごと持ってきてくれるのでたっぷり頂けます。
サーバーを温めるキャンドルがいい雰囲気。
※これだけを食べたかったらティタイム(午後2~4時)に行くべし。
ハンバーグも美味しそうな香りでした(嗅いだだけ)。
今度はちゃんとハンバーグ食べにきます。
そのときはたぶんランチ。
とっても素敵なレストランを発見。
cafe & kitchen グラッセ
あんまりお腹は空いてなかったけれど、せっかくだから甘いものでも食べようか。
須坂、今度はいつ来るかわからないので、たまにはおしゃれなレストランで。
ということで、立ち寄ってみることに。
お店は蔵を改造した建物で、中の様子はわかりません。
入り口もちょっと奥まっていて、いつもならビビってしまうところですが
温泉でくつろいで気が大きくなっていた私は、なにげに入ってしまいました。
内装は、土壁をそのまま活かした和モダンな感じでおしゃれ。
へー、こんな素敵なお店があったのかぁ。今度はちゃんと食事に来よう。
と、メニューを見ると食事メニューしかない。
ハンバーグのコースとステーキのコース。
これはまさか、コースメニューしかない本格派レストランなのでは!
どうしよう。今はハンバーグ入りそうにない。
恐る恐るスタッフの方に「デザートだけではダメですか?」と聞いてみたら
「本来はお食事なんですが、特別にデザートだけでもご用意しますよ」とのこと。
(言い回しはよく憶えてませんが、だいたいこんな感じ)
「では、デザートはお二階へどうぞ」と
スタッフの方は顔色ひとつ変えず、にこやかに二階に案内してくれました。
どうやらここは、食事の後デザートを別室に用意するタイプの
気取った、もとい、気の効いたレストランだったのかぁ!
なのにこちらは湯上りですっぴん。
あとは寝るだけ状態のユルみきった恰好で来てしまった。
場違いな客でごめんなさい。
同じようなうっかり客(わがまま客)は多いのか、
それとも私たちが、いかにも食事しそうもない客に見えたのか
スタッフの方はもちろん
「ここはファミレスじゃないんだよ」なんて態度はおくびにも出しません。

本日のデザートセット 800円
ネルドリップで淹れたコーヒーは、サーバーごと持ってきてくれるのでたっぷり頂けます。
サーバーを温めるキャンドルがいい雰囲気。
※これだけを食べたかったらティタイム(午後2~4時)に行くべし。
ハンバーグも美味しそうな香りでした(嗅いだだけ)。
今度はちゃんとハンバーグ食べにきます。
そのときはたぶんランチ。
タグ :グラッセ
2008年07月15日
◆抹茶あん生ロール(信濃食産)
須坂のパン屋、信濃食産工業。
「パン屋」でいいのかなぁ?独自の店舗は持たず、工場だけなのかも。
須坂中心にスーパーなどにパンを卸しているようです。
長野市内にも北部の方へ行くと扱っているお店はありますが
今の私の行動範囲から外れているのが残念。
信濃食産のパン、結構好きです。
ボリュームがあって安い!
特に「黒パン」というがんずきのようなパンは最高傑作です。
が、今回は黒パンではなく、抹茶あん生ロール(147円)を食べてみました。

一見ロールケーキですが、生地はパン。
抹茶あんを練りこんだ、しっかりした重めのパン。
そして更に生クリームを巻いてあるのだから、そのボリュームたるやっ!
おやつにかる~くロールケーキを一切れ
なんて甘くみてはいけないのです。
「パン屋」でいいのかなぁ?独自の店舗は持たず、工場だけなのかも。
須坂中心にスーパーなどにパンを卸しているようです。
長野市内にも北部の方へ行くと扱っているお店はありますが
今の私の行動範囲から外れているのが残念。
信濃食産のパン、結構好きです。
ボリュームがあって安い!
特に「黒パン」というがんずきのようなパンは最高傑作です。
が、今回は黒パンではなく、抹茶あん生ロール(147円)を食べてみました。

一見ロールケーキですが、生地はパン。
抹茶あんを練りこんだ、しっかりした重めのパン。
そして更に生クリームを巻いてあるのだから、そのボリュームたるやっ!
おやつにかる~くロールケーキを一切れ
なんて甘くみてはいけないのです。
タグ :信濃食産
2008年07月14日
◆須坂温泉 古城荘
須坂の日帰り温泉で検索かけると、湯っ蔵んどと古城荘の2つ。
あら?もっとあるかと思ったんだけど。
それとも地元の人しか知らない温泉があるのでしょうか?
「湯っ蔵んど」へは行ったことがあるので
今回は「古城荘」へ行ってきました。
ホームーページにある地図。すごーくアバウト。
須坂はただでさえ道がわからないのに!
案の定、道に迷いましたがなんとか到着。
専用体育館なんかもある、かなり大きな温泉旅館です。

日帰り入浴料は大人500円。午後9時まで利用可能。
大浴場と露天風呂付きの中浴場があります。
私はもちろん露天風呂。
中浴場といっても十分広いです。
せっかく高台にあるのに、あまり眺めの良い露天風呂ではないけれど
風に当たりながらゆっくりお湯につかるのは最高です。
最初は貸し切り状態でしたが
出る頃になって5、6人入って来ましたので、結構利用者の多い温泉なんですね。
お湯は無色透明無味無臭。
神経痛、筋肉痛などに良いらしい。ま、癖のない普通の温泉。
お風呂のあとは、やっぱ牛乳。

○○年ぶりのフルーツ牛乳。
いや、今は「牛乳」と表記してはいけないので「フルーツ」か。
なんかしっくり来ないなぁ。
あら?もっとあるかと思ったんだけど。
それとも地元の人しか知らない温泉があるのでしょうか?
「湯っ蔵んど」へは行ったことがあるので
今回は「古城荘」へ行ってきました。
ホームーページにある地図。すごーくアバウト。
須坂はただでさえ道がわからないのに!
案の定、道に迷いましたがなんとか到着。
専用体育館なんかもある、かなり大きな温泉旅館です。

日帰り入浴料は大人500円。午後9時まで利用可能。
大浴場と露天風呂付きの中浴場があります。
私はもちろん露天風呂。
中浴場といっても十分広いです。
せっかく高台にあるのに、あまり眺めの良い露天風呂ではないけれど
風に当たりながらゆっくりお湯につかるのは最高です。
最初は貸し切り状態でしたが
出る頃になって5、6人入って来ましたので、結構利用者の多い温泉なんですね。
お湯は無色透明無味無臭。
神経痛、筋肉痛などに良いらしい。ま、癖のない普通の温泉。
お風呂のあとは、やっぱ牛乳。

○○年ぶりのフルーツ牛乳。
いや、今は「牛乳」と表記してはいけないので「フルーツ」か。
なんかしっくり来ないなぁ。
2008年07月12日
◆ばかうけ 2008年夏限定
期間限定、地域限定でいろいろな味のスナック菓子やアイスクリームが出ますが
和モノはあまり無いと思いませんか?
そうでもないか、たこ焼き、たい焼き、おやき・・・結構あるなぁ。
私が和モノでまめにチェックしているのが「ばかうけ」。
栗山米菓のお煎餅です。
本当にいろんなバージョンを次から次へと出してくるので
ボヤボヤしてると買いそびれてしまいまそう・・・というか実際いくつか逃してる。
さて、今年の夏限定は
本わさび味、唐辛子味、とうもろこし味
わさびと唐辛子は去年の夏限定で好評だったため、再度の販売だとか。
去年食べ損ねた私には嬉しい話。

唐辛子味のお煎餅ってのはよくあるけど、わさび味っていうのはちょっと新鮮。
辛いのが苦手な人にはダメかな?程度の辛さが効いてます。

「とうもろこし味」は今年の新味。
ほんのり甘みを感じる、柔らかな味です。
「ばかうけ」の限定モノは「はずれ」があまりないのですが(皆無とは言ってない)
この夏の限定モノは3つとも「あたり」だと思います。
和モノはあまり無いと思いませんか?
そうでもないか、たこ焼き、たい焼き、おやき・・・結構あるなぁ。
私が和モノでまめにチェックしているのが「ばかうけ」。
栗山米菓のお煎餅です。
本当にいろんなバージョンを次から次へと出してくるので
ボヤボヤしてると買いそびれてしまいまそう・・・というか実際いくつか逃してる。
さて、今年の夏限定は
本わさび味、唐辛子味、とうもろこし味
わさびと唐辛子は去年の夏限定で好評だったため、再度の販売だとか。
去年食べ損ねた私には嬉しい話。

唐辛子味のお煎餅ってのはよくあるけど、わさび味っていうのはちょっと新鮮。
辛いのが苦手な人にはダメかな?程度の辛さが効いてます。

「とうもろこし味」は今年の新味。
ほんのり甘みを感じる、柔らかな味です。
「ばかうけ」の限定モノは「はずれ」があまりないのですが(皆無とは言ってない)
この夏の限定モノは3つとも「あたり」だと思います。